サーモヘアソックス店長の横山です^^
最近はお元気な高齢者が多いですね!
一人暮らしで自立していて、一人で何でもできたり。まだ現役で働いたり、家事一切をやっていたり。
でも、そんな元気な高齢者でも、足に多少のむくみがある方多いのでは?
足はなぜむくむでしょうか?
足のむくみはなぜ起きるの?
むくみとは、末端まで運ばれた血液が心臓に戻っていくのが滞って、血液中の余分な水分が皮膚の下の組織にたまった状態。
足のむくみは、足の末端に運ばれた血液が心臓に戻るのが滞るために起こります。
足に運ばれた血液を心臓に戻すのに重要な役割を果たしているのが、ふくらはぎの筋肉。
でも、高齢者の場合、加齢によってふくらはぎの筋肉が減って、この血液を心臓に戻ずポンプ機能が弱くなり、血液が心臓に戻りにくくなっているのです。
多くの場合、病気から来る症状ではないですが、顔、手、全身がむくむ場合は、心不全(心臓が弱くなってきて、血液循環が悪くなる状態)や腎不全(腎臓の機能が低下する状態)のような重篤な病気の可能性もあります。
ご心配な方は、お医者様に受診してください。
病気でない高齢者、
足のむくみは生活習慣から
ご病気でない高齢者であれば、足のむくみはほとんどが生活習慣からきます。
- テレビやスマホで動画に夢中。同じ姿勢で座り続けていませんか?
- 掃除洗濯家事などで、長時間立ちっぱなしになっていませんか?
- 腰やひざや足首など少しずつ痛いところがあって、歩く時間も短くなってきていませんか?
同じ姿勢でいたり、歩かないでいると、ふくらはぎの筋肉はどんどん弱るし硬くなるし、足はむくみ易くなってしまいます。
対処法は
- なるべく同じ姿勢でいない
- 長時間座り続けたり、立ち続けたりしない
気を付けて、姿勢を変えることを促したり、姿勢を変えてあげましょう。
歩くことが難しくいなっている高齢者なら、
- 着圧ソックスを履く(お年寄り用の日中に履くモノ)
- 椅子に座るとき、足を高くする
着圧ソックスは、適度な圧力を、ふくらはぎに加えることによって、足にたまった血液を心臓に戻す働きを助けます。
椅子に座るとき、少しでも足を高くすると、血液の循環の助けになります。
歩くことが難しい方は、これだけでも、足のむくみやだるさがやわらぎますよ。^^
むくみ解消のためには、気を付けたいことがもう一つ!
足を冷やさないこと!
足を冷やさないようにすれば、
むくみの原因である、
悪い血行の改善にもなります。
レッグウォーマーや暖かい靴下を履いて足を冷やさないことが大切です!
靴下は、ふくらはぎを締め付けないゆったりした靴下なら、むくんだ足を圧迫することなく、自然に血行の改善を助けてくれますよ~^^
病気ではない場合、足のむくみは生活習慣から。
同じ姿勢を続けないこと、足を冷やさないことで、快適に過ごしてくださいね~!!^^